スタッフブログ

BLOG

もやもや怪獣撃退

こんにちは。

広報の村松です。

 

シルバーウィークも終わり、日常がバタバタしてきました。

毎年ブログで慌ただしいと言っている私ですが、現在も慌ただしいです。

 

多分、自分にとっては慌ただしいと感じているだけで

実際は違うのかもしれません。

 

さて、こういう時には必ずと言って良いほど「もやもや思考」が

頭を支配してくるんですよね…

 

「自分の仕事の進め方は合っているのだろうか…」

「あの時、もっとわかりやすい言い方もあったのでは…」

「お弁当持ってきたのに間違えておにぎり買っちゃった…」

「洗濯物洗濯機に入れっぱなしにしちゃったけど、湿気てないかな…」

「鏡の鱗が全然取れない…」

 

な~んて仕事や私生活の色んなことをずーっと考えて、頭の中がどんどん曇って、判断が鈍ってしまうという悪循環に…

 

そうなると体調もなんだか優れず、元気もりもりで仕事ができない…

 

この考え方を何とかしたいと思っているのですが、気が付いた時にはすでに「もやもや」に支配されているのでもやもや怪獣になっております。

 

そんなとき、同僚が協会けんぽからもらったという思考セルフケアの冊子を読んでみました。

改善策が書いてありましたのでもやもやしている方、一緒に改善してみましょう!

 

ステップ① もやもやが溜まるとでてくる3つの思考を止める!

 

もやもやするとぐるぐる思考、いきすぎ思考、とらわれ思考がでてくるみたいです。

 

 

私の場合、ぐるぐる思考といきすぎ思考が良く出てきます…

頭の中でもやもやキノコを収穫するイメージで何とかこの思考を止めようとしてました(笑)

いっそ場所も変えちゃうと気持ちも切り替えしやすくなるようです!

 

 

ステップ② もやもやからスッキリに変化するからだケア

からだケアのポイントは、「力を抜く」です。

力を抜く方法は2つ。

まず一つ目は身体の緊張をほぐす方法です。

【やり方】

・全身の筋肉にグッと力入れて、体を中心に向けて縮める。

・その後にパッと力抜く。

・そのまま15秒程度そのまま体が解れていくのを感じて、元の姿勢に戻る。

 

二つ目は、息を整える方法です。

【やり方】

・鼻から息をゆっくり腹式呼吸で吸う。

・1秒くらい間を取る。

・吸った時の2倍の時間をかけて口からゆっくりと吐く。

・少し長めに間を取ってから次の息を吸う。

 

ステップ③ 日常の中でセルフケア

ステップ①とステップ②で紹介した方法を含め、色んなことで「もやもや」を手放すコツがあります。

何が効果的かは、人それぞれですので、皆さんもご自身の楽しいことや、やっていて達成感を感じることなどを探してみてください。

それをリスト化し、もやもやが溜まる前にコツコツ消化することが良いみたいです!

気がついたらそのもやもやのことを忘れていると理想的ですね!

 

 

私の場合はこんな感じ

 

■もやもやしたらやることリスト

・のんびりお散歩

・友達としゃべる

・ケルト音楽を聴きながら、マンガを読む

 

学生の頃は、時間割りや様々なイベントで時間の切り替えや気持ちの切り替えが半強制的にできていましたが、大人になると自分でコントロールしないといけないので、難しいですね

もやもや怪獣に支配される前に、自分で撃退できるようになりたいものです!

とりあえず、リスト化した行動を定期的に行ってメリハリある生活を目指します。

 

もうすぐ季節の変わり目になりますので、皆さんも体調に気をつけてください。

それでは、また!

 

【クイズ】

 

この記事で「もやもや」は何回出てきたでしょうか?

 

 

 

 

【正解】

15回でした~(タイトルも含めて)

ページ上部へ戻る