スタッフブログ

BLOG

2025/10/17

大阪支店

「眠活」はじめました

みなさまは質の良い睡眠をとれていますでしょうか?

 

私は歳を重ねるにつれて眠りが浅くなり、「ぐっすり寝られた!」と心から感じるのは、正直、年に数回あるかないか。

睡眠中も夢ばかり見て疲れが抜けず、しまいには夢の中で「疲れて眠い夢」を見だす始末。

 

 

 

かの大谷翔平選手が「10時間睡眠」をルーティンにしているのは有名ですが、世界を制するあの超パフォーマンスが、睡眠から起因していることは明白・・・と勝手に思い、どうにかせねばと、私も色々と眠りに対して向き合うことにしています。

 

質の高い睡眠を目指す「眠活」というそうです。

重要なのは、いかに寝る前に副交感神経を優位な状態にするか(心身をリラックスさせるか)ということだそうです。

私が最近徹底している、3つの習慣を紹介します。

1.入浴でリラックス

 

お風呂はどんなに忙しくてもキャンセルなどせずに、夏でも冬でも必ず湯舟に浸かります

 

お湯に浸ることで改めて日本のお風呂文化のありがたみを感じつつ、徐々に体温を上げ、身体のモードをオフにしていきます。

冬場は入浴剤で温泉気分を演出したりしましょう。

 

ただし、長く入りすぎると寝るときに暑くなって目が覚めるので、のぼせないように注意し、私は水シャワーを浴びて軽くととのえたりもしてます。

2.静的ストレッチで身体の「緊張」をほぐす

 

入浴後は、さらに身体の緊張状態をほぐすための静的ストレッチをします!

これをやった日とやらない日では、目覚めの楽さが全く違うので欠かせなくなりました。

 

人間は、身体(特に肩や背中)が緊張していると、脳が「周囲に警戒しろ!」と判断して、リラックスを司る副交感神経への切り替えを邪魔するそうです。

 

ゆっくり筋肉を伸ばす静的ストレッチをして、脳に「もう安全な場所にいるよ」という指令が伝わると、深い眠りへ繋がっていくようです。

 

時間なども決めず、ほどよく眠くなってくるまでを目安に(宇宙浮遊みたいなBGMをスマホから流しつつ)30秒くらいかけて、深呼吸しながら各部位をゆっくりと伸ばしていき、だんだん脱力感が深まってくると、スーッと眠気が訪れる瞬間がきます。

3.睡眠アプリでデジタルデトックスする

 

一見矛盾しているようですが、意外とハマりました。

 

寝る前に枕元にスマホを置き、睡眠アプリをセットするのを習慣にしています。

今は色んなものがあるので、楽しく続けられるものを選んでみてください。

 

基本は睡眠の深さなどを計測してくれるのですが、これの一番の利点は、一度起動したあとはスマホ操作をしなくなる点です。

 

「計測するために触らない」という意識的な縛りが生まれるため、自然とデジタルデトックスもできるし、目も休められるため、一石二鳥だと感じています。

 

他にも、寝具の交換をしたり、アロマを焚いたり、ヒーリング音楽をかけたり、人それぞれ自分に最適な眠活があるはず。

私も上質な睡眠を獲得するために、毎日工夫しながらたくさん寝ていきたいと思います。

 

ページ上部へ戻る